• 歌舞伎役者
    歌舞伎の梨園について知ろう!由来とは?
    2018年2月1日
  • 歌舞伎役者
    歌舞伎役者になるためには?一般の家からでもなれる?
    2018年1月14日
  • 演目
    初心者にもわかる!歌舞伎のチケットの買い方を伝授します!
    2018年2月13日
  • マナー
    歌舞伎の出待ちのルールとマナー!
    2018年2月13日
歌舞伎の屋号とは何か?それぞれどんな特徴がある?

歌舞伎役者は、それぞれ自身の屋号をもっています。役者の屋号を知れば、歌舞伎をもっと楽しむことができます。

そこで、歌舞伎の屋号についてご紹介してみたいと思います。

歌舞伎の屋号とは?

歌舞伎の屋号は、その家や一門の特徴に基づく称号といわれています。歌舞伎の屋号は芸風を表すといわれており、役者が受け継ぐ芸風と伝統を表しているのです。
歌舞伎役者を名字で呼ぶのは失礼なこととされ、歌舞伎においては役者の人の姓はあまり意味がないと考えられています。

 

例えば、中村という名前は歌舞伎役者に多いといわれていますが、吉右衛門と勘三郎も同じ中村ですが、芸風が異なるため、屋号は異なります。
中村吉右衛門は播磨屋、中村勘三郎は中村屋となっているのです。
歌舞伎役者の芸名は父から子へ、子から孫へ代々受け継がれますので名跡とよばれています。

 

そして、この名跡が受け継がれるうち、屋号が変わることもあります。また、芸風の違いをよりはっきりとさせるために屋号がアレンジされることもあるのです。
そのため、ファンとしては役者の屋号まで知っていることが自慢であり誇りでもあるといえるのです。

屋号のリストとその特徴について

歌舞伎の屋号とその特徴をご説明するため、その家のよく知られている役者の名前をご紹介してみたいと思います。
まず、歌舞伎と言えば成田屋です。成田屋は歌舞伎の屋号の中でも別格の扱いで、市川宗家とも言われ、成田屋の市川團十郎は歌舞伎の世界の中心的な家で、代々主役をツトメル家柄でもあります。

 

歌舞伎界はこの市川團十郎を頂点として存在しているといわれています。成田屋は代々続く荒事芸でよく知られ、江戸時代からずっと高い人気を博したことで別格の位置付けとなっているのです。
現在は、12代目の市川團十郎が2013年に亡くなったことで、現在は11代目の市川海老蔵が当主となっています。

歌舞伎十八番は、天保の時代、七代目の市川團十郎がお家芸として選定したものです。
また、助六や勧進帳、鳴神など今でも人気の演目が含まれているといわれています。

 

歌舞伎役者が名前を継ぐことを襲名といいます。
そして、代々受け継がれる名前は名跡とよばれますが、歌舞伎の襲名は名跡だけでなくその芸風や得意な演目なども受け継がれるのです。
そして、その名跡に至るまでに段階的な襲名を経由していくという特徴もあるのです。

市川團十郎は海老蔵を経由して襲名され、海老蔵は新之助を経て襲名することになっているのです。

成田屋との縁も深い高麗屋は9代目の松本幸四郎が中心となり、その息子さんの市川染五郎の親子が代表役者です。
市川團十郎の跡継ぎがいない時には、高麗屋から養子が入ることで市川宗家を継いだのです。

音羽屋は7代目尾上菊五郎が中心となっています。息子さんの尾上菊之助、踊りの藤間流家元である尾上松緑、 尾上松也が音羽屋の屋号に属しています。

播磨屋は中村吉右衛門が中心となっています。中村歌六や米吉、中村又五郎や歌昇、種之介も播磨屋に加わっています。

松嶋屋は片岡仁左衛門が中心役者で、仁左衛門の息子の孝太郎、仁左衛門の兄の秀太郎、その養子の愛之助がよく知られています。

成駒屋は中村歌右衛門が中心の屋号ですが、6代目が中村歌右衛門が亡くなって以来空席となっていますが、2016年に中村橋之助が歌右衛門の次に大きい名前の芝翫を襲名しています。

成駒家・山城屋については、関西を中心に活動する成駒家で、中村鴈治郎とその弟扇雀が中心役者です。
2人の役者の父、坂田藤十郎が藤十郎を

襲名した時、成駒家から山城屋に移りました。

萬屋は初代中村錦之助らが播磨屋から独立する時に名乗りはじめた歴史の新しい屋号です。
女方などを多く演じている中村時蔵や梅枝、中村錦之助、中村隼人や中村獅童が萬屋の役者です。

中村屋は十七代目中村勘三郎の襲名時に屋号が新たに中村屋となりました。現在は、勘太郎・七之助の2人が代表役者です。

大和屋は10代目坂東三津五郎が中心役者を務めていましたが2015年に亡くなり、現在はその息子の坂東巳之助が勤めています。
人間国宝の坂東玉三郎も大和屋に属しています。

歌舞伎の屋号は格付けには基本的には関係はないといわれていますが、歴史の古い屋号の方が重く見られることはあるようです。

 

また、屋号によって主役級の役を演じる家柄と脇役の家柄というものはあるといわれていますが、基本的には役者の実力は重視されると考えられています。

歌舞伎の屋号の由来と意味とは?
2018.10.25
歌舞伎を見に行くと、主演などの役者さんが、花道で見得を切ったり、見せ場の演技をしたときに、観客席の奥の方から鋭い声色で「成田屋っ!」「播磨屋っ!」などと声がかかるのをお聞きになった方は多いと思います。...
歌舞伎の屋号の掛け声の決まり事ってある?
2018.10.25
歌舞伎の上演中に客席から役者さんの屋号を呼ぶような掛け声がありますよね。 なりたや!なかむらや!などのように、舞台の見せ場で声が上がったりします。 そのような歌舞伎の屋号の掛け声はどんな意味があるので...

まとめ

歌舞伎の屋号はその家の芸風を表わしているといわれています。

そのため、歌舞伎俳優の名前の多くは代々受け継がれ現在に伝えられているものなのです。
歌舞伎の舞台で名シーンを演じている時などに○○屋などのように客席などから大きな声で役者の屋号を呼ぶ声などがありますよね。

 

屋号は役者苗字とは別にもつ看板のようなもので、代々その家に伝わる芸風を表わすとても大切なものなのです。
このような屋号について知っておくことで、歌舞伎をもっと楽しむことができますよね。

関連キーワード
屋号の関連記事
  • 歌舞伎の屋号の由来と意味とは?
  • 歌舞伎の屋号とは何か?それぞれどんな特徴がある?
おすすめの記事
歌舞伎の屋号の由来と意味とは?
屋号
歌舞伎を見に行くと、主演などの役者さんが、花道で見得を切ったり、見せ場の演技をしたときに、観客席の奥の方から鋭い声色で「成田屋っ!」「播磨屋...