• 歌舞伎役者
    歌舞伎役者になるためには?一般の家からでもなれる?
    2018年1月14日
  • マナー
    歌舞伎の出待ちのルールとマナー!
    2018年2月13日
  • 演目
    初心者にもわかる!歌舞伎のチケットの買い方を伝授します!
    2018年2月13日
  • 歌舞伎役者
    歌舞伎の梨園について知ろう!由来とは?
    2018年2月1日
知ってる?歌舞伎の白塗りと化粧の意味とは?

日本の伝統芸能の1つである歌舞伎。
独特の芸術性は日本だけでなくあらゆる国の人々に刺激とインスピレーションを与えています。
その中でも歌舞伎特有のド派手なメイクは一度見ると忘れられないという方も多いのではないでしょうか?

実はメイクを担当する職人がいるのではなく、歌舞伎役者自らの手で化粧を施しているということを存知でしたか?

自ら化粧をすることは自分が演じる人物そのものの魂と同化していく大切な儀式であり、歌舞伎を演じる上で大切なプロセスといえます。

今回は歌舞伎の化粧についてみていきましょう。

歌舞伎役者が白塗りする理由と意味

 

歌舞伎が発展したのは江戸時代、もちろんそのころには現代のような舞台照明があるはずもなく、灯りといえば外から入ってくる自然の光か蝋燭や松明の灯りぐらいです。

今では想像できないぐらいの暗い状況で舞台を演じなくてはなりませんでした。

 

そこで考え出されたのが顔全体に真っ白に塗る白塗りという技術です。
自分の顔を白に塗りたくることによって、遠くのほうで観てくれている観客のにも登場人物を目立たせることができるのです。

その白塗りの上に歌舞伎独特の隈取りと呼ばれる化粧を初めて行ったのが初代市川団十郎。人形浄瑠璃からヒントを得て考えだしたといわれています。
それに次いで二代目市川団十郎がぼかしの技法を考案し隈取りをより洗練させていきました。

 

白塗りを施した上から様々な色とデザインの筋を描く隈取りの書き方は役によって変わるとされています。
我々の表状でも怒った時や興奮した瞬間など顔の表面に血管や筋などが浮かび上がってきますよね。

逆に暗い表情だと陰りを感じたりします。
よく漫画などでもあからさまに表情線が描かれているのを見かけますよね。

それを観客に解りやすく躍動感を持って表現したのが隈取りなのです。
役によって型が存在するのでだいたいは同じように描かれますが、上述したとおり歌舞伎の化粧は役者が自分で施すもの。一人一人少しずつ違う

仕上がりにり、観る者に個性を感じさせてくれるのです。
歌舞伎ファンの中には、この隈取りを写し取って蒐集するマニアもいるというのだから驚きですね。
次に役柄によって変わる隈取りの種類と意味を見ていきましょう。

正義

赤い隈取りは正義感の象徴です。
はっきりとした紅色の太くて荒々しい線で描かれる「筋隈」、それよりはやや細めですが力強い「一本隈」は若くて正義感あふれるヒーローを表しています。
「暫」の鎌倉権五朗などが有名ですよね。
われわれでも日常生活の上で遭遇する出来事によって表情に変化が現れるように、同じ芝居の同じ人物でも登場する場面によって隈取りが変わるのも面白いですね。見逃さずチェックしてみてください。

悪役

黒や青い筋は藍隈と呼ばれ悪人の象徴。それも国家転覆を狙う大悪人などを表現しています。
悪人には赤い血など流れていず、その代わりに冷酷で強い怨念が青黒く渦巻いているということを表しているのでしょうか?

「妹背山婦女庭訓」の蘇我入鹿や「船弁慶」の平知盛などがそれにあたります。
他にも嫉妬の鬼と化した女性を表す般若隈や、女の妖怪に用いる鬼女隈というものもあります。

大悪人の家来や手下等、悪役でも身分の低いものは赤っ面といって顔や体を赤く塗りつぶします。
「暫」の腹出しや、「俊寛」の妹尾などが代表的ですね。

化け物

茶色の隈取りは悪賢くて非常なキャラクター。
不思議な力を操ることができる妖怪や化けものを表しています。
「土蜘蛛」に出てくる土蜘蛛の精はTVなどで観たことがある方も多いのではないでしょうか?

白塗りの原料は?

江戸時代の頃、白粉には鉛や水銀が使われていました。
鉛や水銀ときくと毒なんじゃないの?と驚く人も多いのではないでしょうか?

当時、他にもお米やカラスウリ、オシロイバナなどの植物を原料にした白粉も存在していましたが、何よりも安価でのびが良く塗りやすくて、化粧もちも申し分のない鉛を用いた白粉は人々の間で好んで使われるようになりました。

御察しの通り鉛には毒性があり、それが原因での健康被害は少なくはなかったでしょう。
明治20年頃には鉛中毒が社会的に大きく問題視され、それを機に鉛使用しない白粉が作られるようになってきたそうです。

とはいえ、実際に販売が禁止されるまでには更に月日を要し、昭和9年にやっと販売が禁止されることになったのです。
身体に悪いと知りながらもそれほどまでに長く使い続けていたのだから、鉛を使った白粉はよっぽどきれいに見せる効果が高かったのでしょうね。

手順はまず付け油を顔全体に塗ることから始めます。
そして白粉を水に溶かした水白粉で肌を白く塗っていくのです。

付け油

白粉を塗る前の化粧下地として昔から使われてきました。
蝋燭の原料でもあるハゼの実を潰してつくった蝋に、椿などからとった植物性油脂、伽羅や丁子等の香料、松脂を合わせて作られます。
これによって白粉のノリをよくし、肌荒れを防ぐ効果もあるそうです。

白粉

上述の通り昔はお米やカラスウリ、オシロイバナなど白い植物の粉を使っていました。
その後、鉛を用いた「はふに」使うようになってきたと言われています。

水銀はより白さを際立たせるために混ぜて使用していたそうですが、もちろん今では使われていません。
最近では酸化させた亜鉛やチタンなどが用いられています。これらは粒子が大きいので身体に吸収されることはないそうです。

歌舞伎を楽しむための基礎知識!観るのに難しいことは考えない!
2018.10.26
「歌舞伎に行く」というと、どうしても、テレビ等で見る、あの独特な言い回しや三味線に合わせた、奇妙なバックコーラスが、連想されて、二の足を踏みそうになります。 ところが、歌舞伎は、そんなに難しく考えるも...

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?
歌舞伎独特のメイクである白塗りや隈取りは、遠くの観客にも登場人物をはっきり解らせるための工夫から生まれました。

役者の肌を役柄に合わせよりリアルに美しく見せるため、様々な技術や努力が積み重なり現代の歌舞伎に受け継がれています。
歌舞伎の化粧についての知識を深めることで、今まで以上に趣深く観覧できるのではないでしょうか?

関連キーワード
歌舞伎役者, 歴史の関連記事
  • 歌舞伎の出待ちのルールとマナー!
  • 歌舞伎はつまらない?理由は興味がないから?
  • 歌舞伎の弟子入りって?給料はどれくらいもらえる?
  • 歌舞伎の女形の歴史と魅力とは?男性が演じる理由とは?
  • 日本の伝統芸能・歌舞伎の「襲名」とは?
  • 知ってる?歌舞伎の白塗りと化粧の意味とは?
おすすめの記事
歌舞伎初心者におすすめの演目とは?
歴史
歌舞伎を1度は観てみたいとは思うけど、なんだか難しそうで一歩踏み出せない……いう人もいるのではないでしょうか。歌舞伎は日本の伝統芸能で、歌舞...