• マナー
    歌舞伎の出待ちのルールとマナー!
    2018年2月13日
  • 歌舞伎役者
    歌舞伎役者になるためには?一般の家からでもなれる?
    2018年1月14日
  • 演目
    初心者にもわかる!歌舞伎のチケットの買い方を伝授します!
    2018年2月13日
  • 歌舞伎役者
    歌舞伎の梨園について知ろう!由来とは?
    2018年2月1日
歌舞伎の屋号の掛け声の決まり事ってある?

歌舞伎の上演中に客席から役者さんの屋号を呼ぶような掛け声がありますよね。

なりたや!なかむらや!などのように、舞台の見せ場で声が上がったりします。

そのような歌舞伎の屋号の掛け声はどんな意味があるのでしょうか。

 

そこで、歌舞伎の屋号の掛け声の意味やタイミングなど、掛け声する人は決まっているのかどうかや一般の人も可能なのかや歌舞伎の掛け声の由来などについてご紹介してみたいと思います。

歌舞伎の屋号の掛け声の意味とは?

歌舞伎の上演中に客席からあがる屋号の掛け声。

この掛け声には意味があって、客席と舞台を盛り上げるという意味や、演技をしている歌舞伎役者さんが気分よく演じられるようにといった意味があるといわれているのです。

舞台を観に行った時に声援などがあると、舞台もより華やかになりますし、演じている人も気分よく演技できますよね。そんな意味が歌舞伎の屋号の掛け声にはあるのです。

舞台の盛り上がりのシーンなどに役者がポーズを決めた時などに掛け声があると盛り上がりますよね。
歌舞伎の舞台と観客席といっしょに盛り上がるというものなので、お芝居をいっしょに作っていくという意味でも掛け声は重要な役割を果たしているといわれるのです。

 

どんなに舞台の上で役者さんが素晴らしいお芝居を行っていたとしても、客席が盛り上がらずにシーンとした雰囲気だとやっぱり物足りないのではないでしょうか。

客席からの掛け声はそのような点でお芝居をよりよくすることにもつながっているのです。

歌舞伎の屋号の掛け声の決まり事ってある?
2018.10.25
歌舞伎の上演中に客席から役者さんの屋号を呼ぶような掛け声がありますよね。 なりたや!なかむらや!などのように、舞台の見せ場で声が上がったりします。 そのような歌舞伎の屋号の掛け声はどんな意味があるので...
歌舞伎の出待ちのルールとマナー!
2018.10.25
歌舞伎が大好きだというファンの場合、少しでも歌舞伎役者さんを近くで見たいと思うという人もいらっしゃいますよね。 舞台を終えた役者さんを見送る出待ちがありますが、歌舞伎にも出待ちはあるのでしょうか?もし...

 

タイミングや掛け声する人は決まっている?

掛け声をかけるのにはある種のルールがあります。歌舞伎のマナーを守って声をかけるといえ、お芝居の雰囲気を壊さないようにすることが大前提となっています。

 

例えば、役者が大事な台詞を述べている時にそれを邪魔するように掛け声を入れるのはマナー半です。

マナー違反はルール違反になるといえ、お芝居の雰囲気を大切にした上で声をかけるのがマナーです。

掛け声は客席の後ろの席から声をかけるのが礼儀と考えられています。客席は広いですので、その客席の後ろは役者さんにとっては向こうがわになります。
その向こうにいるお客さんはお客さんですので敬意をこめて大という字をつけて呼ばれています。大向こうというように呼ばれているのです。

 

または大向うさんとよばれるのです。その大向うさんからの掛け声が上演中に行われているのです。
大向こうでは会員制度があって、その会員の人々が交代で掛け声をかけているといわれています。つまり、お芝居を盛り上げているというわけなのです。

登場シーンや盛り上がりのシーン、花道を引っ込む時など、大向こうさんから声がかけられるタイミングはいくつかあるのです。

しかし、役者さんが花道から登場しているところは大向うさんからは見えないのです。

 

しかし、鈴の音がチャリンとしますので、その音をもとにしてタイミングをとって声をかけているそうなのです。
歌舞伎の見得のシーンも見せどころなので声がかかるのです。

そして、見得の時にも効果音があり、そのタイミングで声がかかるようになっていたり、役者さんが花道を引っ込む時にも声かけをするのです。

一般の人でも可能?

このような、歌舞伎の声掛けは一般の人でも可能なのでしょうか?基本的にはマナーがちゃんと守られているという場合には一般の人のうち、男性なら誰でも声をかけることができるというようになっているのです。

そのため、声をかけるのに大向こうの会員でなくてもいいのですが、実際に声をかける場合には演目のことやお芝居の流れなどを知らなければ声掛けのタイミングは簡単ではないかもしれません。

歌舞伎を観るのに慣れてからの方がおすすめですよね。

 

というのは、タイミングを外してしまうとお芝居の雰囲気を壊してしまうことになってしまうかもしれないからなのです。
また、声掛けは女性はできないといわれているのです。

 

基本的に歌舞伎は男世界で、舞台上には男性役者しかいませんので、女性の声はお芝居の雰囲気を壊してしまうというように解釈されてしまうことになっているといわれているのです。
いろいろと理由があってそうなっており、歌舞伎では女性はまた別の重要な役割を担っているのです。

掛け声の由来は?

掛け声の由来については、どちらかというと大向こうから声がかかるという役者を含めた歌舞伎界の価値観となんども歌舞伎の舞台を観たいというファンの思いが一致した、ある意味、自然発生的な現象と言えるのではないでしょうか。
大向うは、舞台から一番遠い席のことをいいます。

この席にいるお客さんは、通な客といえ、そのお客さんから掛け声がかかることは、舞台を務める役者にとってもとても嬉しいことだと考えられたりしているのです。
この席は3階席にあり、歌舞伎座の一等席は15000円しますが、3階のB席は2500円という価格で、何度も足を運ぶ目の肥えた歌舞伎ファンが座ることが多くなるといわれています。

 

そのため、どんなタイミングで声をかければいのかを熟知していて、中には無料で座れるようなセミプロともいえる人もいるといわれているのです。

お互いのメリットが一致して、ある意味自然発生的に生じたといえるのではないでしょうか。

まとめ

歌舞伎は奥深く、掛け声などで盛り上がります。観劇する時には掛け声を含めて雰囲気も楽しみたいですよね。

関連キーワード
未分類の関連記事
  • 歌舞伎の屋号の掛け声の決まり事ってある?
おすすめの記事
歌舞伎の出待ちのルールとマナー!
マナー
歌舞伎が大好きだというファンの場合、少しでも歌舞伎役者さんを近くで見たいと思うという人もいらっしゃいますよね。 舞台を終えた役者さんを見送る...