日本の伝統芸能の歌舞伎。江戸時代の人気役者、市川團十郎によって人気の芸能になったといわれています。
そんな歌舞伎ではたくさんの役者さんが活躍しています。
そんな歌舞伎役者にはお弟子さんと呼ばれる弟子をもっています。
そこで、そんな歌舞伎の弟子はどんな人たちで、毎日どんなことをして過ごしているのかということや歌舞伎の弟子入りするためにはどうしたらいいのかなどについてご紹介してみたいと思います。
歌舞伎の弟子とは?
歌舞伎の弟子は歌舞伎役者なので男性しかいません。
舞台などで活躍している役者さんに弟子入りし、師匠の着付けを手伝ったり、舞台上での後見などをしながら役者として舞台に立って芸を磨くということがまず歌舞伎のお弟子さんの主な役割です。
昔は丁稚奉公のように、歌舞伎役者の家に弟子入りして演技を勉強しながら役者さんの身の回りのことも世話するという役割だったといえます。
現在は、国立劇場の研修所を卒業した人たちがそれぞれに師匠を決めて、その師匠の弟子につくことが多いともいわれています。
そして、歌舞伎のお弟子さんは通行人などの脇役から立ち回りで切られる役、黒子として舞台上での衣装替えをサポートしたりするという役割などを担い、舞台裏での仕事にも携わり、師匠の身の回りの世話や様々な舞台の準備なども行われているのです。
お弟子さんの中から実力が認められて、俳優として表舞台で活躍していく人もいます。
お弟子さんは付き人とは異なっていて、付き人は女性が多いのですが、付き人の場合、職業として認められていて、女性が多いので女性社会となっているといわれているのです。
歌舞伎の弟子入りするためには?
歌舞伎の弟子入りすることで、一般人でも歌舞伎役者になることができるといえます。
既に歌舞伎役者として働いている人のお弟子さんになるということになるといえます。
しかし、弟子になるのはとても大変なことで普通に頼んだくらいだと無理だと言われているのです。
歌舞伎役者の弟子にしてもらって、現在主役級の役者さんとして活躍している人は何度も何度も頼み込み、やっと弟子にしてもらえたということだそうです。
そして、歌舞伎の弟子入りするための方法にはもう一つあって、養成所という歌舞伎役者を希望する人が通う学校のようなものに入るという方法があるとされているのです。
養成所では、歌舞伎役者になるために必要な心構えや発音方法、お化粧の仕方や音楽、演目等についても学ぶことができ、養成所を卒業すると舞台へ出られるくらいの力をつけることができるということなのです。
しかし、歌舞伎の世界は厳しく、養成所を出て力がついたからといって、表舞台で活躍ができるということとはまた別次元の話だといわれています。
そのため、例え養成所を卒業しても仕事がなくて雑用などをしている人も多いということなのです。
弟子はどんな生活?
歌舞伎役者のお弟子さんの仕事は舞台のことだけでなくて師匠の身のまわりの世話や舞台の準備、着付けや小道具の準備などの舞台裏の仕事や自身の芸の勉強など、さまざまな仕事があるのです。
自身が舞台に出ない時には、黒い服を身につけて舞台袖で待機するという必要もあり、もしハプニングがあった場合にすぐ対処が可能なように控えておくということになるといえます。
歌舞伎のお稽古もあり、歌舞伎のお弟子さんの生活は忙しいといえます。歌舞伎の役者さんには定年はないため、芸の道は果てしなく険しいといえます。
給料は?
歌舞伎役者のお弟子さんはどれくらいのお給料なのでしょうか。歌舞伎の脇役を勤める役者さんで、名題下さんという人たちがいるといわれていますが、名題という資格を持たない役者さんのことで、名題下さんたちは弟子関係を持って舞台を勤めているといわれています。
舞台は彼らがいないと成り立たないため、贅沢というわけではないけれども生活ができるといわれたりしています。
歌舞伎役者の平均の給料が大体一月が40万円で、年収だと630万円くらいだといわれています。
そして、手取り額がだいたい21~38万円といわれています。お弟子さんになると師匠からけいこを受けられます。
そのお稽古台は支払うことが必要となるため、お稽古台はどうしても必要といえます。
そうなると、大体400万円くらいになるのかもしれませんよね。
まとめ
歌舞伎役者のお弟子さんは毎日忙しく、その仕事も幅広くあるといえます。
自身の芸を磨くとともに、舞台の準備や師匠の世話などいろいろとすべきことがある仕事だといえます。
基本的には歌舞伎のお弟子さんは歌舞伎役者なので男性しかおらず、舞台で活躍している役者さんに弟子入りして、歌舞伎の勉強をしながら必要な仕事を行っていくというのがその仕事内容といえます。
歌舞伎役者のお弟子さんになれるのは一部の限られた人たちで、その中でも表舞台で活躍する役者になれるのは更に一部という厳しい世界といえます。