歌舞伎の化粧法の種類と込められた意味とは?

B!

歌舞伎と言えばあの派手な化粧。とってもインパクトがありますよね。
実は歌舞伎の化粧には様々な種類があり、それぞれに意味があります。

歌舞伎の化粧を見れば、その役柄の性格などがわかるのです。
歌舞伎の化粧について知ることで、より深く歌舞伎を理解することができるようになりますよ!

化粧法の種類

歌舞伎の化粧のことを「隈取」といいます。
主に時代物に登場する人物に使われます。

隈取は、初代團十郎が人形浄瑠璃の人形のかしらにヒントを得て創作したものといわれ、もともとは顔の血管や筋を大げさに表現したものです。
演目や役柄によって、それぞれ異なる柄や色の隈取がほどこされます。

 

元禄時代から様々に工夫されてきました。特に、二代目市川團十郎が牡丹の花を観察して考案したといわれる「ぼかし」の技法は隈取の大きな特徴の一つで、「ぼかし」の技法が生み出されて以降の隈取はますます洗練されていくことになります。

隈取が発展していく中で影響を与えたのは、仁王像などに代表される仏像のオーバーともいえる筋肉表現や、洗練された能面の表情の表現だったと言われています。

こうして発展した隈取の種類は、大きく分類しても50種類ぐらいあるといわれています。すごい数ですね。
隈取の代表的な柄には、「筋隈」「むきみ隈」「一本隈」などがあります。

また、色は赤、青、茶色が用いられ、それぞれに意味合いがあります。

どんな意味がある?

さて、色ごとに代表的な隈取の柄と意味を見ていきましょう。

赤はヒーロー

歌舞伎といわれて真っ先に思い浮かべるのは、赤い隈取ではないでしょうか?赤は荒事の基本である、勇気・正義・強さをもった役に使われます。

筋隈

筋隈は、荒事の代表的な隈取で、最も荒々しい紅色で太くはっきりした隈取です。
歌舞伎十八番『暫』の主人公鎌倉権五郎や、『押戻』や『矢の根』の曽我五郎などに使われています。

むきみ隈

若々しく正義感の強い役に多く使われます。
代表的な役柄は『助六』の主人公・助六や、『寿曽我対面』の曽我五郎などです。

一本隈

一本隈は比較的やんちゃな役に使われます。
こめかみから目尻の横、頬にかけて紅で一本の筋を取るため一本隈と呼ばれます。
『国性爺合戦』に出てくる和藤内などに使われます。

二本隈

どちらかというと大人びた荒事の役に使われます。
目じりとまゆ毛の端からそれぞれ、上の方へと赤く筋を入れる隈取で、二本の筋が入っているため二本隈といいます。

青は巨悪

青い隈取は赤とは反対に冷酷さや悪を表し、スケールの大きな敵役に使用されます。見るからに冷たくて不穏な感じがしますね。

茶色は妖怪

高い位に就いている、国家転覆を狙う大悪人を表す隈取です。
『菅原伝授手習鑑』の藤原時平や『妹背山婦女庭訓』の蘇我入鹿、『暫』の平将門などに用いられます。

茶色は妖怪

茶色は鬼や妖怪など、人間以外の不気味な役に使われます。
死人の顔色を土気色などと表現することもありますが、茶色の隈取を見ると、この世ならざる者の不気味な雰囲気を感じますね。
土蜘蛛などに使われる妖怪隈などが代表的です。

ざっと、代表的な隈取を見てきましたが、このように隈取には様々な型があります。
しかし実は、隈取は役者が自ら手書きしているものなので、一人一人違った形をしています。そのため歌舞伎ファンの方の中には、化粧した顔を絹本に押し当てて隈取を写とった「押隈」を集めている方もいるそうです。

どんな道具を使っている?

歌舞伎を象徴するといってもいい隈取。一体どんな道具を使って描かれているのでしょう?
まず下地には、少量のびん付け油が使われています。

これによって白粉ののりが良くなり、化粧崩れもにくくなります.

また、肌が保護されて肌荒れがおきにくくなる効果もあるようです。
白粉には「練白粉」と呼ばれるものを使います。

固形のものを必要な分だけヘラで皿に削り取り、水で溶いて使用します。
手足など荒れやすい部分には、酒や焼酎で溶いた白粉をつかうことで荒れを防ぐそうです。
また、色を出すときにはトノコを混ぜるようです。これをハケで塗ります。

そしてスポンジで余分な水分を取った後、ドーランで隈取を描きます。
隈取を描くときには、筆や指を使います。その時々の状況や役者の好みで変わるそうですが、筆で縁取り指でぼかしたり、指のみで大胆に力強く描いたりします。

歌舞伎では女性は舞台には立てない?その理由とは?
2018.10.25
歌舞伎に行ったことはありますか? お値段も高いし,敷居も高く感じますが,お安い席もあります。 歌舞伎の世界では女性が舞台に上がっているところを見たことがありません。 歌舞伎の世界の女性の立場とはどうな...
歌舞伎の化粧法の種類と込められた意味とは?
2018.10.26
歌舞伎と言えばあの派手な化粧。とってもインパクトがありますよね。 実は歌舞伎の化粧には様々な種類があり、それぞれに意味があります。 歌舞伎の化粧を見れば、その役柄の性格などがわかるのです。 歌舞伎の化...

まとめ

知っているようで意外と知らない歌舞伎のお化粧の世界。いかがだったでしょうか?
隈取は、観客のために生まれた歌舞伎の表現といえます。
電気のなかった江戸時代に、薄暗い芝居小屋の中でも遠くに座ったお客さんへ役者の表情を伝え、楽しんでもらえるようにとの思いから進化してきたという側面があるからです。

そんな隈取に託された意味や役者の思いを知ることで、歌舞伎の世界がますますの魅力をもって広がっていくことと思います。
単に様式美として受け取るだけではもったいないですよ!
隈取について知ることで、いっそう歌舞伎を楽しみたいですね!

最新の記事はこちらから